ゴム印とシャチハタ(浸透印)の違いとは?.
日常業務で使われる「印章」にはさまざまな種類がありますが、その中でもよく目にするのが「ゴム印」と「シャチハタ(浸透印)」です。見た目は似ていても、構造や使い心地、適した用途は大きく異なります。この記事では、両者の違いをわかりやすく解説し、それぞれがどんなシーンに適しているのかを紹介します。
ゴム印とは?
ゴム印は、印面にゴム素材を使ったスタンプの総称です。主に文字や記号が彫られたゴム製の印面が、木製またはプラスチック製の台座に取り付けられています。使用時はインク台(スタンプ台)を使って、印面にインクをつけてから紙などに押印します。
このタイプの印章は、ビジネス文書や公的な書類など、フォーマルな場面で広く利用されており、住所印・社名印・日付印・角印・認印など、用途に応じてさまざまな種類が存在します。印面のデザインや文字の大きさ・フォント・レイアウトの自由度が高く、会社のロゴマークや罫線などを加えたカスタム印も制作可能です。
また、インクが染み込む構造ではないため、印面のゴム部分が摩耗しにくく、丁寧に使えば何年も使用できます。ただし、使用するたびにスタンプ台でインクを付ける必要があるため、手間がかかる点やインクの濃淡にムラが出やすい点には注意が必要です。
特徴
・インクが必要:使用時は必ずスタンプ台が必要。
・自由なデザインが可能:住所印、社名印、枠付き日付印など、用途に合わせたさまざまなデザインに対応。
・カスタマイズ性が高い:会社ロゴや独自フォントの印面も作成可能。
・長寿命:インクが印面に染み込む構造ではないため、印面の劣化が少ない。
メリット
・印面の種類が豊富で、自由なレイアウト設計が可能。
・長期使用しても劣化しにくい。
デメリット
・スタンプ台が必須で、手間がかかる。
・インクの濃さが一定でない場合がある。

シャチハタ(浸透印)とは?
浸透印は、印面自体がインクを含んでいるスタンプで、スタンプ台が不要な点が最大の特徴です。シャチハタ印というブランドが代表的で、「スタンプ台なしですぐ押せる印鑑」として多くの人に認知されています。
このタイプの印章は、印面に微細な穴が開いた特殊な素材(多孔質樹脂など)が使われており、内部のインクが少しずつ染み出す仕組みになっています。押すたびに印面に均一にインクが供給されるため、押印のスピードが速く、仕上がりもきれいでムラが出にくいのが特徴です。
特に「済」「確認」「受領」など、日常業務で頻繁に使う定型の言葉や記号を素早く押したい場合に最適です。事務作業、伝票処理、書類のチェック作業など、効率が重視されるシーンでは重宝されます。
ただし、インクの種類には制限があり、特殊なインク(耐水性や速乾性など)は使えないことがあります。また、印面のデザイン自由度はゴム印に比べるとやや低く、複雑なレイアウトやロゴの細かい表現には不向きです。さらに、高温や乾燥によって印面が劣化したり、長期間使わないとインクが揮発してしまうこともあるため、保管には注意が必要です。
特徴
・スタンプ台が不要:本体にインクを内蔵しており、そのまま押せる。
・連続使用に強い:短時間で大量に押印する作業に適している。
・印面はゴムではなく、多孔質素材を使用:インクが少しずつ染み出る構造。
・補充インクで再利用可能:インクが切れても補充すれば繰り返し使える。
メリット
・手軽でスピーディーな押印が可能。
・インクの濃さが安定している。
・持ち運びにも便利。
デメリット
・印面に使えるインクが限られており、特殊インクには非対応。
・高温多湿や乾燥に弱く、長期保管で劣化することも。
・ゴム印ほどのカスタマイズ性はない(ロゴや複雑なデザインは苦手)。
シャチハタと浸透印の違いについては下記の記事をご参照ください。

比較表で見る違い
| 項目 | ゴム印 | 浸透印 |
|---|---|---|
| インク供給方法 | スタンプ台が必要 | 本体内蔵のインクで自動供給 |
| 押印の手間 | 手動でインクを付ける必要あり | そのまま押せる |
| 連続使用 | 不向き(インク補充が必要) | 向いている(連続押印可能) |
| 印面の自由度 | 高い(自由にデザイン可能) | 低い(フォーマットに制限あり) |
| 耐久性 | 高い | 比較的低い |
| インクの補充 | インク台を交換 | 専用インクを補充 |
ゴム印とシャチハタの違い
ゴム印とシャチハタは印鑑としての役割を果たしますが、いくつかの重要な違いがあります。
まず、ゴム印はスタンプ台を使って押印するため、インクの種類や色を自由に選ぶことが可能です。また、デザインもカスタマイズしやすく、長期間使えるため、コストパフォーマンスが良い点も魅力です。
一方、シャチハタはインクが内蔵されており、迅速に押印できる利便性が大きな特長です。特に急ぎの場面ではとても便利ですが、インクが切れると交換が必要となります。
このように、使用目的や状況に応じて使い分けることが重要です。
インクの種類と補充方法
ゴム印のインクは、スタンプ台とインクパッドを使用するため、様々な色や種類を選ぶことができます。特に、耐水性や耐光性のあるインクは、屋外や長期間の保存に適しています。補充方法も簡単で、インクパッドを交換したり、専用のインクを追加したりすることで長く使用できます。
一方、シャチハタのインクは内蔵式で、使い終わるとインク補充をするか、一部商品によっては新しい印鑑を購入する必要があります。この際には、専用のインクボトルを使うことが推奨されています。補充を行うことで、長期間使用でき、コストを削減することができます。
どう使い分けるべきか?
ゴム印とシャチハタのいずれを選ぶべきかは、使用シーンや目的によって異なります。
ゴム印は主に正式な文書や長期的な使用を想定している場合に適しています。そのため、会社の印やサイン、帳簿など、日常的に使用する場面で重宝されます。デザインのカスタマイズも可能なので、オリジナルな印影を作成することもできます。
一方、シャチハタは、迅速に押印したい時に非常に便利です。特に、会議や急な署名が必要な場面では、手軽に使用できるため、ビジネスパーソンに人気があります。ただし、正式な文書には向かないこともあるため、注意が必要です。これらを総合的に考慮し、シーンに応じた選択を行うことが重要です。
ゴム印が向いているシーン
・会社名・住所など定型情報を明記したい時
・公式書類でインクの種類や色に制約がある場合
・印面に枠やロゴを入れたい場合
浸透印が向いているシーン
・チェック業務や確認印など、スピード重視の作業
・大量に押印する必要がある事務処理
・出先や携帯用として使いたい場合
例えば、請求書の「領収済」や「確認済」などは浸透印が適していますが、契約書への社名入りの正式な押印にはゴム印の方が信頼性が高いとされます。

価格と導入コスト
ゴム印は印面のデザイン自由度が高いため、オーダーメイドでは価格が高くなる傾向があります。一方、浸透印は既製品が多く安価ですが、カスタマイズすると価格が上がります。
・ゴム印:1,000円〜5,000円程度(内容やサイズにより変動)
・浸透印:既製品なら約500円〜、オーダー品で2,000円〜5,000円程度
よくある質問
まず、ゴム印についてですが、耐久性が高く、繰り返し使用できるため長期的なコストが抑えられます。また、デザインのカスタマイズも可能ですので、会社のロゴや個人名を入れた特別な印鑑を作ることができます。
一方、シャチハタは、使いやすさが魅力です。特に、急ぎの場面でサッと押せるため重宝されています。ただし、インクがなくなると交換が必要なため、その点を考慮することが重要です。
このように、用途に応じて適切に選ぶことで、より効果的に活用することができます。
ゴム印とシャチハタのメンテナンス方法
ゴム印とシャチハタは、適切なメンテナンスが重要です。
・ゴム印のメンテナンス方法についてご紹介します。使用後は必ずスタンプ台のインクをきれいに拭き取り、印面を傷めないように丁寧に手入れしましょう。また、定期的にインクの補充や交換を行い、常に良好な状態で使用することが大切です。
・シャチハタのメンテナンスは、まず本体を軽く拭いて汚れを取り除くことから始めます。セロハンテープで軽くペタペタと印面についたほこり等を取り除くのも良いでしょう。インクが薄くなった場合は、専用のインクを使用して補充してください。入れすぎると印面からインクが滲み出て印影が潰れてしまう場合があるので注意が必要です。なお、保管時は直射日光を避け、湿気の少ない場所に置くと、インクの劣化を防げます。これらのポイントを押さえ、両方のアイテムを長持ちさせることができます。
トラブルシューティング
トラブルシューティングでは、ゴム印やシャチハタの利用時に遭遇する一般的な問題とその解決策を紹介します。
・ゴム印がうまく押せない場合、インクが足りないことが考えられます。印面を清掃し、インクをしっかりと補充してから再度試してみてください。
・シャチハタのインクが薄い場合、インク切れの可能性があります。この場合は、インクの補充をする必要があります。メーカーによってインクの種類が違うため補充インクの確認も重要です。定期的に確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
最後に、両者ともに印面が汚れていると、印影が不鮮明になりますので、定期的に清掃することが大切です。これらのポイントを参考にすれば、日常的にスムーズに使用できるでしょう。
まとめ
「ゴム印」と「浸透印」は、それぞれの特徴を理解して使い分けることで、日々の業務効率が大きく向上します。カスタマイズ性を重視するならゴム印、スピードと手軽さを求めるなら浸透印がおすすめです。
どちらが「上」かではなく、目的に応じて正しく選ぶことが大切です。業務内容や使う頻度、押印の目的を整理した上で、自分に合った印章を選びましょう。
ゴム印・浸透印の即日作成受取可能です!
弊社では土日祝も店舗でもネットでも営業しています
発送の場合は土日祝の発送にも対応、店舗でも注文受付が可能ですので
店舗・ネット、両方でご利用いただけます
